
茶碗蒸しはうまく固まらないとか、『す』が入るとか、よく聞きます。茶碗蒸しのコツはタマゴ3個(150ml)に対して出し汁はその3倍、450mlです。中に入れる材料の表面の水分は必ず最小限に。それと蒸すときに蓋をすること。その3点を守れば大丈夫。誰でも上手に出来ますよ。
材料には向日葵ママお気に入りの乾燥エリンギを使いました。これって凄く使い勝手がいいし、味も濃厚で、存在感があります。香も食感もタマゴで閉じ込めてあります。是非試してください!
<出し汁の配合>
1.水・・・300ml
2.エリンギの戻し汁(一旦、沸騰させて使う)・・・100ml
3.煮干し・・・6尾(無ければ出しの素を小さじ1杯で代用する)
4.醤油・・・20ml
5.みりん・・・20ml
6.酒・・・10ml
7.塩・・・小さじ半分
→すべて合わせて、冷蔵庫で一晩おいておく。
それだけで煮干から澄んだダシが浸透します。
(※出しの素を使うときは一晩置く必要はありません)
材料(3〜4人分)
・タマゴ・・・3個・ダシ・・・450ml
・もどした乾燥エリンギ ・・・30g 戻し方は水に10分浸すだけ。
・鶏肉・・・50g
・塩・・・小さじ半分
・みりん・・・10ml
・せり・・・2束
・せりの葉(飾り用)・・・適量
下準備
・せりはざく切り。食べやすい大きさにして、水洗いする。そのあとキッチンペーパーなどで水気を取る。
(このひと手間がないと、卵液が固まりません。)
・同様に、エリンギも表面の水気をとっておく。
・鶏肉は一口大の角切りにして塩とみりんをまぶして味をなじませる。
作り方
1.おはしでタマゴと出し汁を混ぜます。ここで泡立てると『す』がはいる原因になるのであまり力を入れないこと。
2.合わせた卵液をザルに通して漉す。
泡立たないように、ゆっくり注ぎいれることが大事。
3.茶碗蒸しの器に卵液を7分目まで注ぎ、せりを中央に入れる。
せりの上に鶏肉とエリンギを乗せる。
4.泡が浮いていたら竹串でつぶす。このまま固まると表面の見栄えが悪くなります。
5.アルミでフタをして、蒸し器で30分蒸す。
(写真のように、湯煎で30分、140℃で蒸し焼きにしてもよい。)
→器をゆらして、表面がプルプルしていたら完成です。
表面がせりの葉を飾ってどうぞ。
