
便利なファストフィッシュ活用術(食材王国みやぎ3月の地産地消メニュー)
2月の地産地消メニューに続き、ファストフィッシュ活用メニューのご紹介です。
3種類発売されているみやぎの銀鮭シリーズ(ファストフィッシュ)の中で最もみやぎらしい生食系はサーモンカルパッチョ〜オレンジ風味〜
パッケージを開けて、そのまま食べるのが一番手軽で美味く、一人であっという間に平らげてしまいそうですが、身近な野菜で食感を加えながらボリュームアップをはかりました。
ちょっとしたひと手間で、見た目も華やぎ、野菜もたっぷりです。
2人で食べても十分満足できる一皿になりました。
ソースの味わいがガツンとお口いっぱいに広がり、噛みしめるごとにサーモンの美味しさがプラスされ、後からやってくるオレンジ風味が優しく後味を締めくくります。
美味しいですよ〜♪
材料(6本分)

・生春巻きの皮 6枚
・もやし 1/2袋分
・きゅうり 1/2本
・水菜 1株
・ブロッコリースプラウト 1/4パック
・盛り付け用にルッコラなどのハーブ類 適量
・スウィートチリソース 大さじ2杯
〜もやしの下味/作りやすい分量(1袋分)〜
・チキンコンソメ(顆粒) 小さじ1/4杯
・旨塩 小さじ1/2杯
・オリーブオイル 小さじ1杯
準備
* もやしは気になるひげ根を取り除き2回ほど水洗いしてザルに上げて水分を切り、耐熱ボールにふんわりラップをかけて2分30秒加熱後に分量の
調味料で下味をつけてよくまぜあわせておく。
* きゅうりは千切り、水菜は株を取り除き、水洗い後長さを4等分に
きりそろえておく。
* ブロッコリースプラウトは、根っこを切り落とし、種殻を水洗いしてとり
のぞいておく
* サーモンカルパッチョは、袋からトレイごと取り出し、6等分にしておく
(大きめの切り身は1枚、小さ目のは2枚合わせて同量になるように
配分しておく)
※ 巻き終わった生春巻きを隙間を開けて並べておけるバット又はトレイを
準備しておくと良いでしょう。
※ 生春巻きの皮に水分を含ませる浄水を少し大き目のボールに準備しておきます。
作り方
〇 生春巻きの皮は1枚ずつ水分を含ませ、1本づつ手早く丁寧に巻いていきましょう。
生春巻きの皮は水分を含ませてから手早く具材を巻かないとベタベタして
巻きにくく破れてしまうこともあるのでご注意ください。
1.生春巻きの皮1枚を浄水にくぐらせて水分を軽く含ませ、きれいなまな板の
上にのせ、具材を載せる場所を決めましょう。
2.春巻きの皮の中央より手前にブロッコリースプライト、サーモンカルパッチョ、
水菜、もやし、きゅうりの順に春巻きの皮の直径の1/3強の長さ
(具材の長さ)におさめ、手前側から向こう側に具材を包み込むように
巻いてから、皮の両端を中央にたたみ、クルクルっと巻き終わらせます。
3.巻き終わりを下にしてバット又はトレイに並べておきましょう。
4.盛り付け用の皿にルッコラなどのハーブ類をあしらい、2等分に切った
生春巻きを盛り付け、スウィートチリソースを添えたら出来上がりです。