
見た目可愛く、食べてびっくり!(食材王国みやぎ11月の地産地消メニュー)
牡蠣の季節といえば秋の行楽シーズンです。
赤や黄色に染まった木々の葉が鮮やかで、澄んだ空気が美味しく感じられます。
食欲の秋に走りがちな私は、この季節、芋名月の十五夜、栗名月と呼ばれる十三夜と様々な食材に囲まれて大忙し。
紅葉狩りにドライブ♪
とはいかなかったので、新鮮な牡蠣を贅沢に使って秋の行楽弁当の献立を作って楽しみましたよ。
毬栗の中には栗の実にみたてたぷっくりした牡蠣が美味しさを広げています。
衣はカリカリ、中はねっとり、口に運んだ瞬間から牡蠣の風味が広がります。
『これなぁ〜に?!』
『美味しいね』
の笑顔につながること間違いなし!!
ひと手間かけた美味しさをたくさんの方に召し上がって頂きたいものです。
◇牡蠣のびっくりコロッケ
下記に示した牡蠣の当座煮を芯に変わり衣のコロッケを作ってみました。
お弁当のフタを開けた瞬間、きっと目を輝かせてくれることでしょう!
このコロッケは、仕掛けがあって、衣に揚げ油が浸み込みにくくするために玉子を使わずお芋に直接うーめん衣をつけています。私達中高年には嬉しいヘルシー仕立てですよ。そして、揚げたての熱々は毬栗のトゲトゲまで牡蠣の風味を楽しめますが、冷めてくると全く違う優しい味わいに変わります。牡蠣が苦手な方にも美味しくお召し上がり頂けるのではないでしょうか。
材料(1人分/3個)

・牡蠣の当座煮(小さめ粒) 9個
・マッシュした里芋 50g
・マッシュしたジャガイモ 50g
・当座煮の煮汁 大さじ1杯
・白石うーめん 適量
(そうめんなどの乾麺でも可)
・揚げ油 適量
準備
1.マッシュした里芋とジャガイモは、温かいうちに当座煮の煮汁も加えて、
よく混ぜ合わせておきましょう。2.白石うーめんは、3〜4等分に折っておきます。
作り方
@ 準備1のマッシュして混ぜ合わせた芋生地を3等分にしてそれぞれまるめておきます。
A まんじゅうを包む要領で、上記@を掌にのばし、小さい牡蠣の当座煮を
2〜3個生地の中央に置いて包み込み、ハンバーグを作る要領で3〜5回
程度掌に叩き付け、中の空気を抜いてから球形に整えます。
注意)ヒビが入っていたり、牡蠣の当座煮が見えていたりすると、揚げている
途中、コロッケが割れたり、破裂したりするのでここは丁寧に仕上げ
ましょう。
B 衣のうーめんを小さ目のボールに入れ、その中に上記Aを転がして全体に
衣をつけたら一旦、両掌で軽く握るように力を加えて衣を固定します。
C 衣の隙間が大きい場所には、芋生地にうーめんを刺して全体をトゲトゲに
して形を整えます。
D コロッケ全体が揚げ油に浸る程度の揚げ油を準備して160℃で
揚げはじめ、全体がきつね色になってきたら火力を上げて表面をカリッと
仕上げます。
◇ふっくら&ジューシー牡蠣の当座煮 〜しょうゆ麹活用〜

当座煮とはいったい何ぞや???
そんな疑問をいだいている方に…
当座煮とは、野菜などをしょうゆ、酒などで塩辛く煮付ける料理て、佃煮ほど保存性は高くないが当分の間、保存できるようにした煮物の事で、フキの当座煮などもあるそうです。
けど、冷凍&冷蔵保存が日常の現代は、生活習慣病予防のために減塩したい方も多いはず。
そこで通常の煮ものよりしょうゆを半減し、出汁昆布としょうゆ麹で旨味をアップさせてみましたよ。
あれ?れぇ??
牡蠣を煮ちゃったら身がどんどん小さくなってかたくならない?
なんて疑問を抱く方、ちょっとしたひと手間としょうゆ麹マジックでふっくらジューシーに仕上がります。
材料作りやすい分量
・生食用カキ 400〜500g・しょうゆ麹 大さじ1杯
・酒 1/2カップ
・みりん 1/2カップ
・しょうゆ 1/4カップ
・砂糖 大さじ1杯
下処理
1.牡蠣はボウルに入れ、小さじ1程度の塩を振り、手で全体を優しく混ぜながら汚れを浮かせてから流水で充分に洗って水気を切り、更にペーパータオル
などで水分を拭き取っておきましょう。
2.牡蠣をボールに移し、しょうゆ麹を全体に混ぜ合わせて30分程そのまま
にして熟成させます。
作り方
1.なべに酒を入れて中火にかけ、アルコール分が飛んだらみりんと砂糖を入れて軽く鍋をゆすって混ぜ合わせ、半量になるまで煮詰めます。
2.しょうゆを加えて沸騰してきたら牡蠣を入れ、煮汁に浸るように均等に
均しましょう。
※ 牡蠣は、85%が水分なので煮汁が相当量増量します。
3.牡蠣全体が均一に味が馴染むように混ぜ合わせ、沸騰してきたら牡蠣を
取り出します。
(ザルとボールを重ねて鍋の中身をあけ、牡蠣と煮汁に分けましょう)
4.煮汁を鍋に戻し、1/3の量になるまで灰汁を取りながら煮詰めたら
牡蠣をもどして煮汁を絡めるように馴染ませ、沸騰してきたら火を止めます。
5.牡蠣全体が煮汁に浸るようになべ底に並べ、自然放置して牡蠣に味を
しみ込ませたら出来上がりです。
保存方法
〇 当座煮は、佃煮ほど保存期間は長くありませんが、冷蔵庫保存で1週間程度は美味しくお召し上がり頂けます。
蓋付きの容器に煮汁に浸して保存してください。
又、たっぷり作って長期間保存したい場合は、1度に食べきる分ずつ
小分けにして、ジッパー付き保存袋に入れ、空気を抜いて冷凍する事を
おすすめ致します。
【みやぎの牡蠣】

みやぎの牡蠣は、東日本大震災で壊滅的な被害を受け、2011年は他県に出荷できないほどの生産量に落ち込んだそうです。
それでも、広島県の牡蠣生産者の方々や関係者、大手スーパーマーケットなど販売者の方々の養殖事業復興支援を受けて、2012年は、1000トンを超える水揚げが予定されています。
今年の夏から秋にかけての猛暑と雨不足により、牡蠣シーズンの始まりは2週間ほど遅れ、やっと生産者の方々のご苦労が牡蠣の身と共に私達消費者の手に届くようになりました。

召し上がって頂いた方々から
「美味しいね♪」
「みやぎの牡蠣、待ってたのよ」
などの美味しい笑顔と嬉しい言葉を頂いて、楽しくみやぎの牡蠣を応援させて頂きました。
明日は、かきの2大産地といわれる,広島県と宮城県の行政と漁業者が連携し,かきの消費拡大キャンペーンが行われますが、そのお手伝いのために本日ご紹介の牡蠣コロッケといくつかの創作料理を関係者の方にご試食頂いて参ります。

よろしくお願い致します。