
忘れられない母の味を目指して!!(食材王国みやぎ9月の地産地消メニュー)
今年は全国的に残暑が厳しく、今頃ならとっくに涼しくなっているみやぎも連日真夏日です。
そろそろ夏の疲れが出てくる季節ですが、疲れには「栄養と休養」と昔から言いますよね。
そんな時には栄養豊富な旬の「サンマ」はいかがでしょう?
シンプルに塩焼きも美味しいですが、安くなったサンマをまとめて調理しておくと、一品足りない時にも大助かり。
ピリ辛が程よく、薬味も効いて美味しくいただけますよ。
みやぎの被災地、女川や気仙沼でも『サンマ』の初水揚げが報告されました。
秋の深まりとともに更に脂がのって美味しくなりますので、ぜひ作ってみてね。
材料(作りやすい分量)

・日本酒 100cc
・水 100cc
・長ネギ(太めの物) 1本(青いところまで全て)
・ショウガ 親指大一片
・ニンニク 2片〜3片
・酢 小さじ1
・味噌 小さじ1
・豆板醤 小さじ1〜3(お好みで調整)
・醤油(濃口 50cc
・みりん 50cc
・砂糖 大さじ1
下準備
* サンマは水で洗い、頭と尾を落として内蔵をきれいに洗ったら4〜5等分にしておく。
* 長ネギ、ショウガ、ニンニクはみじん切りにし、長ネギの半分を残して
一緒に混ぜ合わせておく。
* 酢以下の調味料を一緒にして十分に混ぜ合わせておく。
作り方
1.圧力鍋に日本酒と水を入れ火にかけて沸騰したら、切っておいたサンマをできるだけ重ならないように並べる。
2.蓋をして圧力をかけ再び沸騰したら弱火にして30〜35分煮る。
3.圧力が下がるまで置き、サンマが骨まで軟らかくなったら蓋を開け、
合わせておいた調味料を加え、更に薬味をまんべんなく振りかけて落し蓋を
したら中火にかける。(圧力はかけません。)
4.沸騰したら弱火にし、時々鍋を揺すって焦げ付かないようにしながら煮汁が
半分位になるまで煮含める。
5.最後に残りの長ネギを加えて1〜2分煮たらそのまま10分ほど置いて味を
なじませて出来上がり。
* 薬味たっぷりの煮汁なので、温かいご飯に汁ごとかけて丼物にしても
美味しいですよ。
* 冷凍保存も可能です。完全に冷めたら保存袋に重ならないようにサンマを
並べ、煮汁も入れて空気を抜いて冷凍。1ヶ月以内に食べきりましょう。
【あとがき】

母から受け継いだ南蛮漬け(2008年9月18日掲載)を始め、あの手この手で食卓に登場するサンマ料理は、家族にとってもはや「母の味」といえるのかもしれません。
今の時代はおうちで料理をしなくてもお金さえあればそれなりに食事ができるけれど、私が母の味を思い出すように、息子にもいつか「あれ美味かったなぁ」と言われたら本望。
そのためにも毎日美味しいご飯を作ろうと、改めて思いました。
ん〜たぶん・・・時々はサボっちゃうけどね(笑)