
お昼に嬉しいハンバーグ弁当!
新年度を迎え、新しい生活をスタートされる方には“食の充実”が必要と思います。今回は、新生活で新しく出会った人とのはじめてのお昼ごはんで、共に食事をする時のよい会話のきっかけとなってくれたら、そう思って作ったのが見た目にもユニークなこのお弁当です。
このハンバーグの上に添えられた鮮やかな黄色は日本料理で使用する『黄身おろし』です。大根おろしと卵の黄身を混ぜただけのものですが、これがてりやきソースをまろやかな味に仕上げてくれます。
副菜として『マロニーとせりの胡麻和え』・『キャベツと切り干し大根の炒め煮』を添えました。どちらも黄身おろしと相性がよく、ごはんが進むおかずですのでお試しください!
材料
【ハンバーグのたね】
・炒めた玉葱・・・1/4個
・粉チーズ・・・大きめのスプーン1杯(20gほど)
・パン粉・・・大きめのスプーン2杯(50gほど)
・卵・・・1個
・ウスターソース・・・大さじ1杯
・塩・・・小さじ1杯
・こしょう・・・適量
・ナツメグ・・・適量
これらを粘りが出るまでしっかり練って、ひとまとまりにします。
【照り焼きソース】
・醤油・・・大さじ2杯
・みりん・・・大さじ1杯
・砂糖・・・大さじ1杯
・片栗粉・・・小さじ1杯
・水・・・大さじ1杯
作り方→水で溶いた片栗粉用意し、ほかの材料を沸騰させて一旦火を弱めたら
少しずつ注ぎます。これで完成です。
【黄身おろし】
※黄身おろしについて・・・保存性が低いので、あんかけと一緒に小さな
タッパに入れ、食べるまでの間、冷蔵して保管して
おくことをおすすめさせていただきます。
・卵黄・・・1個
・大根おろし・・・大さじ1杯分(大根2cmの輪切りをおろして水を軽く絞る)
作り方→これらを混ぜるだけです。
大根の甘味にまろやかさが加わってとてもおいしいです。
【マロニーとせりの胡麻和え】・・・2人分
・マロニー・・・20g
・せり・・・1束
・すりゴマ・・・大さじ2杯
・しょうゆ・・・大さじ1杯
・砂糖・・・小さじ1杯

・キャベツ・・・1/10個
・(水で戻した)切り干し大根・・・20mg
・(水で戻した)お麩・・・8個
・ウスターソース・・・少々
・サラダオイル・・・大さじ1杯
・かつおぶしパック・・・小さいもの1pc
2つの副菜の大まかな材料の写真です。↑
左上の切り干し大根とお麩は水に15分浸してふっくらと戻しています。
左上の切り干し大根とお麩は水に15分浸してふっくらと戻しています。
作り方
A.ハンバーグを作る※照り焼きソースと黄身おろしは材料に作り方を添えましたので
そちらを参照してください。
1.最初に玉葱を透き通るくらいまで炒めておきます。
2.ほかの材料と玉葱をしっかりと練り、その後成型します。
(今回は2cm厚に成型しています。)
3.強火にして油を敷いたフライパンで表面を焼いたら、弱火にしてふたをして
10分焼けば中まで火が通ります。
(※表面をこんがり焼いた後にお皿に移して、ラップをし、電子レンジで
温めると同様に中まで火が通りますよ。)
B.マロニーとせりの胡麻和えを作る
1.マロニーを熱湯で茹でます。
2.3分〜5分で茹で上がるので、そのうちにすりゴマ、醤油、砂糖をあわせて
ゴマ和えソースを作っておきましょう。
3.せりを切り分け、茹で上がって熱いままのマロニーと胡麻和え
ソースを合わせます。
→人肌くらいに冷めるまで混ぜ合わせれば完成です。
※熱いままであわせることでせりを適度に柔らかくし、ゴマの風味を
より多く移すことが出来ます。
C.キャベツとお麩、切り干し大根の炒め煮をつくる
1.お麩と切り干し大根はお水に5分〜10分浸してふっくらと戻し、
水を切っておく。
2.フライパンにオリーブオイルを敷き、キャベツ、お麩、切り干し大根を
加えて炒めます。
3.1、2分炒めるとキャベツがしんなりとするので、ここでウスターソースを
少量加えて風味をつけ、2分ほど煮詰めたら完成。
4.仕上げに輪切りのトマトとかつお節を混ぜて出来上がりです 。
あとがき
ハンバーグの中身には様々レシピがありますが、僕は“甘味”・“食感”・“香り”の3つを揃えることに気をつけています。まず甘味の部分は『炒めた玉葱』を加えること、食感は『よく練ること』で噛んだときのジューシーさが付いて来ます。最後に香りの部分は『スパイス』で、今回は胡椒とナツメグで味にパンチを加えています。
スパイスは匂いの強いものを少しだけ(生姜や、シナモンパウダー、凝った食材ではピリッとした香りのマジョラム)加えるがコツです。皆さんも色々なスパイスを楽しんでみてください!
↓こちらはおうちDinner流の盛り付けです。
本日の夕食はハンバーグを是非どうぞ!パセリごはんとかき卵汁を添えました。

スナップえんどう・菜の花・人参の輪切りを砂糖小さじ2とバター20gを入れた水100mlで5,6分煮つめると、【春野菜のグラッセ】の出来上がり