
お弁当の定番メニューでお花見を!!
市販のから揚げは売上も好調のようで、お惣菜コーナーには定番商品となっています。
けど、温かいうちは美味しいのに、冷めるとなんであんなにまずいのかしら?
電子レンジで温め直しても美味しさが元にはもどらないし…
そんな想いを抱いた方も多いはず!!
そんな方々のために冷めても美味しい鶏のから揚げをご紹介したいと思います。
〇手間ひまかけた手作りだから失敗したくない!!
〇せっかく自分で作るお料理だから市販のお惣菜より美味しく食べたい!!
手作りだからこそ、作った人の魔法で、美味しくなぁ〜〜れ〜♪
毎日のお弁当にも喜ばれる事間違いなしです。
絶品から揚げを作り、お花見や行楽、こらからシーズンを迎える幼稚園や小学校の運動会のお弁当に是非どうぞ!!
材料(2人分)

・酒 … 大さじ1
・塩 … 小さじ1
・粗引き胡椒… たっぷり
・醤油 … 小さじ1
・片栗粉 … 大さじ3
・揚げ油 … 素材がひたひたになるくらい
新しい油ほど仕上がりがきれいです
作り方
1.鶏のモモ肉を食べやすい大きさに切りそろえます。2.ちょっぴり多めのお塩とお酒と粗引き胡椒をたっぷりかけ、
よ〜くもみこんでください。
3.香り付けに小さじ1程度のお醤油を最後に軽くまぜあわせ下味は終了
(水分が出ていない程度にまとめあげます)
4.片栗粉にねばりが出ないように注意し、皮面を外側にまるめて
片栗粉をまぶします。
(ジューシーなお肉の旨味が油に逃げ出さないための工夫です。)
5.たっぷりめの揚げ油を170〜180度に熱し、お肉の大きい順番に
油に入れて行きます。一度にたくさんのお肉を入れると、油の温度が
一気に下がり仕上がりがベトベトするのでご注意を!!
※生揚げのうちは油の中に沈んでいて、浮き上がってきたら火が通ってきた
合図です。
↑↑↑たっぷりの揚げ油じゃないと判断できにくいのでご注意を!!
6.火が通ったら小さい順に取り出しましょう!!
ポイント

A油の中で鶏肉が踊り出すまでそ〜っと見守りましょう!!お肉が油の上の方に自然に浮き上がってくるのを待ちますが、揚げ鍋にくっつきそうな時には油をかき混ぜてあげましょう!!
B鶏肉が固くなったりパサパサするのは揚げすぎです。ジューシーな唐揚げは、揚げすぎないのが上手に作るポイントです。
C揚げ油の泡は、生の時には大きさがまちまちですが、火が通ってくると小さい泡が均一になってきます。